ちきゅうのにわ、行ってきました!
チラシが入ってて、息子が「行きたい!」と言い出したもので。
チラシによると、氷山をイメージしたエリア、火山をイメージしたエリア等々があるらしい。
「もしかしたら地学の勉強にもなるのか!?」と下心丸出しの母親こと私。
受付をすませ、いざ中へ。
受付真ん前は氷山をイメージしたエリア。
というか、ボールプールwith滑り台。
滑り台の横に、ボールを入れる場所があって、そこにボールを入れるとパイプの中に吸い込まれて、滑り台上のショベルにどんどん溜まっていって、ある程度溜まるとボールが一気に滑り台の上に落ちてくるという仕掛けがありました。
うーん、言葉だけじゃ伝わらない(^_^;)
とにかく、息子はそこがお気に入りでした。
あと、小さい大砲(大砲なのに小さいって何)で遊べる場所もあり、そこでも長いこと遊んでました。
あ、今回写真はほとんど撮っていません。
他所の子が写るのが怖くて。
次は地層(?)のエリア。もとい、砂場です。
このエリアだけでなく、全エリアの壁に勉強になりそうなことが書かれていましたが、ここに遊びに来る子どもたちはこれ読まないだろうなぁというのが私の感想です。
…って、あれ?これって親が読んで子どもに教えんといかんやつ?
どうしようほとんど読んでない_| ̄|○ il||li
砂場で遊んだ後は都会のエリアへ。
都会なので(?)、お店屋さんがたくさん。お店屋さんごっこで遊ぶエリアです。
息子はひたすらアイスクリーム屋さんで遊んでいましたが、お花屋さんやラーメン屋さんもありました。
その後はトンネルをくぐり、
火山のエリアへ!
ボールを火山のてっぺんに投げると、タイミングが合えば溶岩のようにボールがポコポコ〜と出てきます!
息子はタイミングが合わず(ノ∀`)
あとは、ロープウェーチックなのがあったり、足じゃなくて手で漕ぐバイクみたいなのがあったり、
ちびっこ用の車や鉄道のおもちゃ、5〜6種類ほどのブロックが置かれているコーナーがありました。
土日祝や学校が休みの時期(春休みや夏休み等)は、1〜12歳(子ども)は1時間1,400円、大人は600円です。0歳は、年齢が証明できるものがあれば無料だそうです。
30分延長するごとに、子どもは600円、大人は400円の追加料金が発生します。
今回は1時間で出たかったのですが、息子がそれで満足してくれなかったので30分延長し、トータルで3,000円支払いました。
支払いは、クレジットカードもバーコード決済もOKでした。あと、Edyも使えます!ライカム(イオン系列)とは言え、テナントだからEdyもいけるんでしょうね。
息子はしきりに「楽しかった!また行きたい!」と行ってました。
私としては「確かにいろんなエリアがあって楽しめはするけど、そもそも1時間で親子で2,000円は高い」というのが正直なところです(^_^;)
雨の日とか、暑すぎて熱中症リスクが高い日であればいいかもしれません。
でも、気になる方や、ライカムに用事がある方は、行って損はないかと思います!